建築士と建築家
こんにちは、増田です。
長らく更新を怠っている間に、
ブログを書いている今、ついに大晦日の夕方を迎えてしまいました。
今年も様々なプロジェクトと素晴らしいお施主様に恵まれ、
スタッフとしても大変素晴らしい経験に溢れた1年となりました。
1年目である昨年は、まさに図面の書き方や設計の基礎にどっぷり浸かる鍛錬の年でしたが、
2年目である今年は、図面に描いたものが初めて実物となり世に放たれていく実践の年でした。
この1年で何が成長したかはまだ整理できていませんが、設計図が立体になる、
という流れに触れて建築の見方は少し変わった気がします。
世の中がどのように出来ているのかが知れると、何気なく街を歩いているだけでも細部や仕組みに注目するようになり、今まで見ていたものも全く新しい世界のように思えて楽しいです。
僕は大学と大学院の6年間で建築を学んできましたが、
実際に社会に出てみるとまだまだ学ぶべき事は多く、果てしなく遠い道のりのように思えます。
学生の頃の課題というのは、お施主様の存在も架空のもので、
学生特有の若さもありカッコよくて新しい可能性や思想をもった建築ばかりを思い描いていました。
いわば、建築という学問を発展させる為に存在するような「建築の為の建築」をつくるような感覚でした。
今は実際にお施主様が居る事や、設計したものが現実のものになるという事もあり、
「生活の為の建築」を強く意識するようになりました。
ですがそれは、学生の頃学んできたようなコンセプトや思想を「夢見がち」として捨て去った凡庸な建築や、
逆に最低限の生活しかできないような建築家の実験的な建築という意味でもなく、
必要十分な生活を保証し、かつ建築的な新しさが、生活にも新しさや発見をもたらす事に直結している、
という意味で「生活の為の建築」という風に考えています。
リビングも、中庭も、家具も、階高も、光も影も、海も山も街も、はるか昔から存在するものですが、
私達が建築を作る事によって、
そんな当たり前すぎて深く意識する事も無くなってしまったモノに潜む、
新しい魅力や可能性に気づかせる事ができたならば、これほど嬉しい事はありません。
そういう意味で、好き勝手やってきた学生の頃とは比にならないぐらい、
建築がそこに存在すべき理由に現実味が求められます。
それでも、そこに怖気ずに、6年間学んで得た思想や考え方を流されないようにしたい、と思いました。
その上で次々と新しい経験や考え方を積み重ねていきたいです。
おそらく建築は、思想やこだわりなど無くとも、
それなりの経験と知識と資格さえ持ってしまえば、だれでも設計する事ができると思います。
無難に家を設計する、という仕事の仕方もあるのかもしれません。
だからこそ、
そこでこだわりや思想を捨てずに持ち続けられるかどうかが、
その人を建築家と呼ぶか建築士と呼ぶかの境目なのではないかと思います。
僕はまだスタッフという未熟な身ではありますが、
それでも意思を持って建築設計に挑み続けたいです。
スタッフなのに建築家みたいですね!と呼んでもらえるように。
そのような姿勢で、来年も頑張ります。
増田